しつけ

犬が散歩嫌い…行かなくていいの?嫌いな原因と散歩する方法を解説。

散歩嫌いな犬は無理に連れていかなくてもいいのでしょうか?

犬が散歩嫌いだからと言って、散歩に行かなくてもいい訳ではありません。

散歩しないと運動不足になるので、太って病を患ったり、筋肉が落ちて体が弱まってしまいます。

また社会化できない、ストレスが溜まる、問題行動を起こす、ということにも繋がり兼ねません。

それなのに「散歩嫌いだから」という飼い主の判断だけで、散歩に行かなくてもいいのでしょうか?

この問題を解決するために本記事では、散歩が嫌いな理由とそんなワンちゃんと散歩する方法を解説します。


浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら

散歩嫌いな犬なら外へ行かない方がいい。という訳ではない。

散歩嫌いなワンちゃんを、無理矢理外へ連れて行かない方がいいと言われる理由を調べてみました。


すると「散歩嫌いなら行かなくていい」と意見する人の多くは、

『散歩するといつもと違う様子になる』

と感じていることがわかりました。


というのも、家にいる時はお利口さんなのに対し、いざ散歩へ行くと、通行人に吠えたり噛みつこうとします。

また、行くことすら拒み、座り込んで抵抗する犬もいる様子です。

こうしたワンちゃんの行動を見て、

「散歩が嫌いなのかな」
「別に外へ出たくないのかな」
「家でゆっくりしたいのかな」

と飼い主は思い、犬を無理矢理外に連れて行かなくてもいいと判断していると考えられます。


しかしながら冒頭でも述べたとおり、散歩に行かないことで様々なリスクがあります。

それぞれのリスクについては後ほど詳しく述べますが、その前に、まずはなぜ犬が散歩に行きたがらないのかを考えてみましょう。


RKLwanロゴ
"歩くことが人生を楽しくする"
犬も、私も、ずっと散歩できる。
犬用のリカバリーウェア "RKLwan"

散歩が嫌い。行きたくないと感じる理由

普段とは様子の違う犬を見ると、散歩させるのも億劫になってしまいますよね。

しかしながら、ワンちゃんが「散歩が嫌い」「行きたくない」のには理由があります。

というのも散歩嫌いな犬は、その子にとって外に出たくない理由を抱えているからです。


例えば、散歩嫌いな理由は次が考えられます。

  • 騒音に怯えてしまう
  • 人や動物(飼い主以外)が苦手
  • 見慣れない外の環境が怖い
  • リードを着けられる
  • 気候(雨、風)や気温(暑い、寒い)が嫌
  • 家でまったりが好き
  • いつもの散歩コースが嫌い
  • 歩くのが辛い(老犬など)


つまりワンちゃんたちは、

「外はうるさいから嫌だなぁ…」
「知らない場所に行きたくないなぁ…」
「寒いから外出たくないなぁ…」

と思っていて、散歩に対する興味や関心がない。


ただ反対に、外へ出かけたり散歩をすることで得られるメリットもあります。

散歩するメリット

  • 気分転換になる
  • ストレス解消につながる
  • 良い運動、肥満対策になる
  • 筋力や免疫力が上がる
  • 社会性が身につく
  • ワンちゃんの世界が広がる

散歩嫌いはワンちゃんの性格に大きく左右されます。

だから「怖い」とか「嫌い」とか、人が思うこととそう変わりないのです。

先に述べた「散歩嫌いな原因」から、うちの子は何が嫌いなのかを探ってみましょう。


犬の「社会化」について

先に述べたとおり、散歩をすることで社会性が身につきます。

犬が社会に順応することを「社会化」と言い、様々な音や匂い、モノに触れることで、社会に適応できるようになります。

この「社会化」、一般的には生後3週間~13週間が適齢期といわれています。

ただ、生まれてから56日(8週)を経過するまでは、犬の販売や販売のための展示が禁止【幼齢犬猫の販売制限(第22条の5)】されており、すぐにトレーニングができるのは既に飼っている犬の子に限ります。

そのため、たとえ56日を経過したばかりの子犬を迎えたとしても、トレーニング期間はひと月程度しかありません。

ただこれはあくまでも適齢期、目安ですので、期間を過ぎてもトレーニングは可能です。


▷なぜ生まれてから56日までは販売していけないの?

以下の理由から、生まれてから56日までは親や兄弟姉妹と過ごすことが大切とされています。

⚫️親や兄弟姉妹とじゃれ合うことで「吠える・咬かむ」などの加減が身に付く
⚫️母乳による栄養の補給・免疫力の向上で健康な体に成長する
⚫️幼いと見た目がかわいいことから、衝動買いを招きやすく、結果的に飼育放棄などに繋がる

引用元:環境省「STOP!生後56日までの犬猫販売」より


散歩に行かないと起こりうるリスク

もしも散歩に行かないと、どのような問題が起きるのでしょうか。

犬を散歩させないことによって、起こりうるリスクは次のとおりです。

  • 肥満から心臓や関節への負担
  • ストレスが溜まる
  • 社会性が身につかない
  • 糖尿病や尿路結石といった病気
  • 飼い主との関係性に影響する

室内犬の場合は、運動量が足りないことで肥満になる恐れがあります。

また、室外犬は適度に運動はできているものの、その範囲が狭いことからストレスを感じている可能性があります。


犬の散歩に適切な時間

散歩の時間は、犬種や年齢によって異なります。

以下は年齢の目安です。

子犬:5分程度
成人:小型犬:2〜30分、中型犬:30分、大型犬:1時間
シニア犬:10分程度

参考:馬場動物病院【コラム】これでまるわかり!犬の散歩時間・距離・頻度の正しい目安|獣医師が解説


勿論、犬種によって運動量は違うし、その時の体調や持ち前の性格によって差はあります。

たとえば、シベリアンハスキーやボーダーコリーのような作業犬は、昔からたくさん動くことが求められてきた犬種なので、長時間の散歩や運動が必要になります。

一方で、チワワやマルチーズなどの小型犬は、室内での遊びや短時間の散歩でも十分な運動量を確保できます。

犬の性格や年齢、健康状態も加味しながら、その子に合った散歩の頻度や距離を見つけていくことが、無理なく続けられる散歩習慣につながります。

散歩嫌いなワンちゃんであれば、まずは短い距離で慣らしていくと良いでしょう。

また「シニア犬って散歩してもいいの?」といった、犬のシニア期に関する疑問については、以下の記事で解説しています。

シニア犬って何歳から?年齢の目安とシニアに見られる変化と対処法

愛犬も年を重ねれば、いずれ「シニア犬(高齢犬)」と呼ばれる時期がやってきます。 人間よりも早いスピードで歳を取る犬が、 これらを知っておくことはとても大切なことです。 本記事では、犬の年齢からみるシニ ...

続きを見る


散歩嫌いな犬と散歩する方法

散歩は簡単にできる有酸素運動のひとつです。

外へ出て日光を浴びると気分も上がります。

そこでワンちゃんにも同じような気分を味わってもらうために、散歩嫌いな犬と散歩する方法を解説します。


散歩嫌いの原因を探る

犬が散歩を嫌がるのは、

・怖い思いをした苦い経験
・知らない環境に対する不安
・散歩コースに苦手なモノ

これらに原因があります。

また、リードやハーネスが体に合っておらず、歩きにくいと感じている可能性も考えられます。

特に、過去に虐待を受けた経験がある犬や、体に痛みを抱えている犬は、散歩そのものに恐怖を感じることも。

まずは愛犬のことをよく観察し、どのような場面で嫌がるのかを分析してみましょう。


散歩の環境を整える

散歩を嫌がる犬には、安心できる環境が必要です。

そのため、散歩のコースはできるだけ静かで、人通りの少ない静かな場所を選びます。

また普段室内で飼っているなら、リードを付けること自体に抵抗があるかもしれません。

その場合は、安全で自由に走り回れるドッグランへ連れていきましょう。

人と同じく、犬も気温の変化によって体調を崩しますので、夏や冬の時期は避けて天気の良い日にでかけましょう。

もしも怖がっている時は、「大丈夫」「一緒にいるよ」と声をかけることを忘れずに。


家の中や庭で慣らす

外に連れ出されることを、「絶対イヤ!」と抵抗する子もいるかもしれません。

そういう時は一旦散歩するのを諦めて、まずはお家の中や庭で首輪やリードを付けて慣れさせましょう。

例えば、首輪をつけた状態でおやつをあげたり遊んだりすることで、「首輪=怖くない」と認識させることができます。

これを繰り返し習慣化すれば抵抗も無くなります。

それから徐々に玄関先に出る時間や外に出る機会を増やすことで、犬が安心できるエリアを広げていってみましょう。


おやつやオモチャで楽しい印象を与える

犬にとって「散歩=楽しいもの」と認識させるために、好きなおやつやオモチャを持って出かけましょう。

少しでも歩いた時、がんばって立っている時にでも、優しく声をかけて誉めてあげること。

その時に好きなおやつをあげたり、オモチャを出して興味をひかせることで、「散歩っていいな」と感じてくれるようになります。

慣れてきたらちょっと遠くまで、車に乗せて公園へ行ってみるなど、少しずつ楽しい経験を増やしてみましょう。


犬のペースに合わせる

犬がリードに慣れていないと、急かしたりリードを引っ張ると逆効果です。

人の子どもと同じで、その子にはその子のペースがあります。

立ち止まったら一緒に止まって、自然に歩き出すのを待ちましょう。

また、何かに興味を持った時は一緒にそれを観察し、「なんだろうねぇ?」「不思議だね。笑」と会話を楽しみましょう。

もしかしたらそれがお気に入りになるかもしれませんよ。


抱っこして出かける

散歩を怖がる犬は、臆病な性格であったり犬一倍警戒心の強い部分があります。

そのような子は、まずは抱っこして安心感を与えて、外の景色や音に慣れさせてみましょう。

特にパニックになる犬は急に歩かせると危険です。

抱っこしたまま無理に降ろそうとせず、落ち着いて何かに興味を示すようになったら、そっと地面に下ろしてみましょう。

慣れてきたら抱っこから降ろす時間を増やし、「少し歩いたら抱っこ」「また歩かせる」を繰り返して、自分の足で歩くことに挑戦させてみましょう。

そして歩いた時は「やったー!」「すごいじゃん!」と、たくさん褒めてあげることです。


毎日続ける

犬が散歩を嫌がるのは「慣れていない」からです。

まずは、抱っこでも少し歩くだけでもいいので毎日続けましょう。

1回の散歩時間が短くても、続けることで外の環境に慣れていきます。

ただし、「毎日続ける=無理をさせる」ということではありません。

歩きたがらない日は、玄関先に出るだけでもいいし、外の音やにおいを感じさせるだけでも十分です。

焦らずに少しずつ外の世界に慣れさせていきましょう。


プロのトレーナーに依頼する

散歩を嫌がるのは、犬の性格や行動パターン、外の環境、人に慣れていないなど様々な原因が考えられます。

あまり無理をすると、さらに散歩嫌いがひどくなってしまう可能性もあります。

そこでおすすめなのが、プロのトレーナーが運営するしつけ教室を利用することです。

例えばしつけ教室には、

  • 同じ悩みを持つ飼い主が集まるので安心できる
  • 専門家が散歩の仕方や接し方を具体的にアドバイスしてくれる
  • 周りの犬が楽しそうに散歩する姿を見てよい刺激になる

このようなメリットがあります。


また実際にトレーナーに見てもらったことにより、

犬が散歩に行くのをこばんだり立ち止まったりするのは、飼い主に構ってもらえるから。
つまり、『わがまま』が原因であることがわかった。

という人もいます。

自分たちでのトレーニングに限界を感じたら、プロのトレーナーに相談してみましょう。

犬のしつけ教室は意味ない?しつけ教室を選ぶときのポイントとは?

犬のしつけ教室とは、犬の躾がうまくできない時に代わりに躾してもらったり、躾の仕方を学べる場所です。 そのため、躾がうまくいかない人にとって頼りになる、正しい躾の仕方を学べるサービスですが、望んでいた効 ...

続きを見る


散歩に行けない時は?

天気が悪かったり体調を崩した時など、どうしても散歩に行けない日もあります。

そんなときは、室内でできる代替の運動や遊びを取り入れて、犬のストレスやエネルギーを発散させることが大切です。

たとえば、部屋の中で引っ張りっこしたりボール投げをする、知育玩具で脳を使った遊びを取り入れるなど。

また、家具の配置を一時的に変えて、簡易的な障害物コースを作るのもおすすめです。

大切なのは、愛犬が「何かできた」「体を使った」と感じられる時間を作ってあげることです。

しかし、住まいによっては外飼いを検討される方もいらっしゃるかもしれません。

外飼いに関する注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

犬を田舎で外飼いするのは可哀想?批判を避けるための飼い方とは

田舎で犬を外で飼うのはいけないことでしょうか? 最近では「犬は家族」「外飼いはかわいそう」なんて声も増えていることから、外で犬を飼っている人は肩身を狭く感じています。 とは言え、犬の飼い方は人それぞれ ...

続きを見る


散歩時の注意点

最後に、犬の散歩はただ外を歩かせればいいというものではありません。

突然吠えるかもしれないし、犬や人に飛びつく可能性もあります。

世間には犬が苦手な人もいますから、リードは短く持って歩くようにして、トイレもきちんと処理しましょう。


また、他の犬との接触や感染症のリスクを考えると、ワクチンの接種も必要です。

特に狂犬病のワクチンは義務付けられているため、未接種のまま外に連れ出すことは禁じられています。

特に子犬の場合、必要なワクチンを接種し終えるまでは、他の犬との接触を避けるようにしましょう。

犬のワクチン
義務化ワクチン狂犬病ワクチン3ヶ月以上の犬は必ず接種
任意ワクチンコアワクチン、ノンコアワクチン重要度によって分類

さらに夏場の散歩では、アスファルトの熱で火傷してしまいます。

犬の足は人間のように靴で保護されていないため、散歩をする時は気温の低い時間帯を狙いましょう。

安全で気持ちよく散歩できるように、犬に対する配慮を忘れずに。


ただ、

「いつもと様子が違う…」 「何かおかしい…」

という場合、もしかしたら発情期に関係しているかもしれません。

以下の記事で、「発情期の犬がうるさい時の対処法」を詳しく解説しています。

『発情期のオス犬がうるさい』犬が吠えたり落ち着かない時の対処法

犬が発情期でうるさくて困っています。 どうしたら静かにさせることができますか? あなたも飼っているオス犬が、急にソワソワして吠え続けるようになった。そんな経験はありませんか? 特にメス犬が発情期(いわ ...

続きを見る

RKLwanロゴ
"歩くことが人生を楽しくする"
犬も、私も、ずっと散歩できる。
犬用のリカバリーウェア "RKLwan"

FOLLOW ME!

最新記事はこちら

-しつけ