犬が悪さをした時に、懲らしめる意味でケージやクレートを使うと、そこが落ち着く場所じゃないから駄目、というのは本当でしょうか?
犬が悪いことや問題を起こした時にケージに入れるのは、犬にとって良くありません。
なぜなら、ケージを「お仕置き場」として使用すると、反対に犬はそこを嫌ってしまい、ケージに入らなくなってしまうからです。
ケージ本来の使用目的を誤ってしまうことで、犬がケージを嫌がるようになり、安心できる場所としての役割を果たせなくなります。
では一体、犬が悪いことをした場合はどうすればいいのでしょうか?
本記事で、犬が悪いことをしたらケージに入れるべきではない理由と、正しい躾(しつけ)の仕方を解説します。

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。
2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。
目次 [非表示]
犬が悪いことをしたらケージに入れるのはNG
「犬が悪いことをしたらケージに入れる」と言われる理由を詳しく調べてみました。
すると「ケージに入れる」と述べる人の多くは、
『犬が悪さや悪戯することに怒り、その罰としてケージに入れている』
ことがわかりました。
そしてこのように意見するのも、まず、飼い主が犬に慣れていないことと、そのワンちゃんが子犬であることに起因しています。
とは言え、ケージに入れたところでいたずらが改善する訳ではありません。
「ケージから出したら飛び跳ねる」
「悪びれる様子がない」
「ずっとクゥンクゥン泣いている」
この通り、案の定、特に目立った効果を得られていないようです。
また反対に「ハウス」ができなくなったり、お菓子で釣らなければケージに入らないなど、余計なデメリットが増える可能性もあります。
以上の内容から、犬が悪いことをしたらゲージに入れることは、正しい躾(しつけ)とは言えないことが分かります。
犬が悪いことやイタズラをする理由
ではなぜ犬は、悪いことやイタズラをしてしまうのでしょうか?
犬の気持ちを探ってみたところ、興味深い調査データがありました。

こちらの調査によると、愛犬がいたずらをする理由で最も多かったのが「好奇心」、
続いて、「退屈」「ストレス」「運動不足」と、ほぼこの4つが全体を占めています。
これらの理由はすべて「心身が満たされていない」ことに繋がっていて、イタズラという行動で発散しようとしているのが分かります。
ですが愛犬がそんな悪さをして、飼い主は怒っているかと思いきや、意外にも「驚いた」「笑った」と答えた人が多く、犬に対して愛情を持って接している様子が伺えます。
犬は本能的に、新しいモノや知らないコトに興味を持つ生き物だと知ってか、飼い主は寛大な方が多いのかもしれません。
犬が悪いことや悪戯をする時の対処法
では実際に、犬が悪さしたり悪戯をした場合、どのようにすればいいのでしょうか?
以下でその対処法を解説します。
悪さした瞬間に怒る
まず、犬が悪いことをしたら、その瞬間にすぐに怒りましょう。
なぜなら後から怒っても犬には理解できないからです。
犬は【短期記憶】が苦手で、およそ2,3秒、長くても2分ほどと言われています。
よって、「ダメ!」を理解させるにはタイミングが重要になるのですが、「ニオイ+記憶」「感情+記憶」というようにセットにすると記憶が定着しやすくなります。
そのため、悪さをした瞬間に怒ることで「あ、これはダメなんだ」と理解できるのです。
また怒る時は、「こら」「おい」と低い声で言うことも大事なポイント。
もしも悪さした瞬間を逃した場合は、黙って後片付けをして終わりにしましょう。
好きなおもちゃを与える
犬が家具をかじったり、いたずらばかりして困る場合は、興味を引くおもちゃを与えてみましょう。
ワンちゃんにとっておもちゃは良い「遊び相手」です。
例えば、退屈しのぎでいたずらする場合は「動きのあるおもちゃ」、噛んで壊すことが多い犬には、噛み応えのある「頑丈なおもちゃ」をあげてみてください。
また、中におやつが隠せる「知育系のおもちゃ」などは、頭を使って遊べる上に、早食い防止にもなります。
これを機に、犬が自然と「いたずらするよりおもちゃで遊ぶほうが楽しい」と感じるようになれば、徐々に問題行動が減っていきます。
同じおもちゃを与えていても飽きるので、日によって変えたり、飼い主様と一緒に楽しめる「ボール遊び」も取り入れてみてください。
家具を守る・隠す
家具を噛んだり引っ掻いたりするのを防ぐには、そもそも触れないようにするのが一番です。
高い位置に置いたり、見えないところに隠したりして、犬が物理的に触れられないようにします。
また食器棚など動かせない大きな家具に対しては、市販の「犬のしつけスプレー」を利用しましょう。
スプレーの種類は様々で、苦味のあるスプレーだったり、柑橘系のシトロネラや、レモン、酢の成分が入ったものもあります。
用途に応じて使い分けることに加え、くれぐれもワンちゃんの目や鼻にかけないようにしてくださいね。
きちんとしつけする
犬が悪さや悪戯をするのは仕方のないことです。
だから反対に、飼い主がちゃんと教えてあげなければいけません。
犬のしつけの基本は、良い行動をした瞬間に褒めたりご褒美をあげることです。
そもそも罰を与えるのではなく、「褒める」「ご褒美をあげる」といったポジティブな経験を通じて学習させます。
加えて、いつも同じ対応をする「一貫性」も重要になってきます。
例えば「机に乗らない」というルールを設ける場合は、誰かが許したり甘やかすのではなく、家族全員でそのルールと言葉を統一し、決まった形で教えるようにすること。
机に登るのをやめて上を見上げている時に、「良い子だね」と頭を撫でておやつをあげると、
「こうすればいいんだ!」
と、犬はすぐに理解するようになります。
もしもしつけがうまくいかない場合は、犬のトレーナーがいる「しつけ教室」に頼ってもいいかもしれません。
犬のしつけ教室に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
犬のしつけ教室は意味ない?しつけ教室を選ぶときのポイントとは?
犬のしつけ教室とは、犬の躾がうまくできない時に代わりに躾してもらったり、躾の仕方を学べる場所です。 そのため、躾がうまくいかない人にとって頼りになる、正しい躾の仕方を学べるサービスですが、望んでいた効 ...
続きを見る
まとめ
ついつい、「ダメ!」と叱りたくなるかもしれませんが、犬には犬なりの理由があって悪さをしています。
だからこそ、ただ罰を与えるのではなく、何が足りないのか?どうしていたずらしたのか?を考えてあげることが大切です。
ケージは安心できる居場所にしてあげて、正しいしつけで信頼関係を育んでいきましょう。