しつけ

犬のしつけ教室は意味ない?しつけ教室を選ぶときのポイントとは?

犬のしつけ教室とは、犬の躾がうまくできない時に代わりに躾してもらったり、躾の仕方を学べる場所です。

そのため、躾がうまくいかない人にとって頼りになる、正しい躾の仕方を学べるサービスですが、望んでいた効果を得られない人も少なからずいます。

このような人たちが「犬のしつけ教室は意味がない」と述べているのですが、果たして実際に意味がないのでしょうか?

本記事で、犬のしつけ教室が意味ないと言われる理由と、その解決策を解説していきます。


浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら

犬のしつけ教室が意味ないと感じる理由

なぜ、犬のしつけ教室は意味がないと言われているのでしょうか?

調べたところ、「意味がない」と意見する多くの人が、「しつけ教室の効果を疑問視している」ことが分かりました。

犬のしつけ教室とは、犬をうまくしつけられない時に、以下のようなしつけの練習をしたり躾の仕方を学ぶサービスです。

しつけ例

  • おすわり、伏せ、待て、行くよ、おいで、などの動作
  • 吠えさせない、噛みつかせない、お留守番、社会性を身につける
  • 犬とのアイコンタクト、褒め方、散歩の仕方など

飼い主はこれらのしつけがうまくいかないために、しつけ教室にお願いするのですが、

「飛びつきをやめない」

「甘噛みが治らない」

「リーダーウォークができない」

と、依頼したのに結果的に何も変わらないと、しつけ教室やトレーナーに対し不満を述べています。


また、教室の費用も高額なことから、

「そもそも預けて躾する必要があるのか?」
「お金がかかるるけど辞め時が分からない。」

といった悩みも抱えているようです。


犬のしつけ教室を利用する割合

実のところ、犬のしつけ教室を利用する人はどれぐらいいるのでしょうか。

こちらの調査によると、犬のしつけを「しつけ教室」や「プロのトレーナーに依頼する」と答えた人は、全体の8%程度しかいませんでした。

一方、「ネット」や「本」を参考にしたり、「自己流でしつけをしている」という人が70%以上を占めており、そもそも「しつけをしていない」人も一定数います。

以上の内容から、しつけ教室を利用している人は少なく、自力で躾する人が多くを占めていることが分かりました。


犬のしつけは、飼い主が躾の仕方を学ぶ必要がある

犬のしつけ教室に通ったからといって、ワンちゃんが言うことを聞くとは限りません。

なぜなら預けたとしても、帰ってきてから接するのは飼い主。せっかくうまく躾ができていても、誤った方法で接すると元に戻ってしまいます。

そのため、しつけ教室に任せるのではなく、飼い主がトレーナーに躾の仕方を教えうことが重要になります。

具体的には次のようにします。

・トレーナーと同じ指示・伝え方をする
・褒め方や褒めるタイミングを真似る
・一緒に散歩して道中で学ぶ

犬のしつけ教室のスタンスにもよりますが、基本的には犬も飼い主も学ぶことが前提です。

それに、トレーナーや訓練士が飼育した犬がどのような指示にも反応するのは、何度も何度も繰り返し練習しているからです。

実際に飼い主が根気よく続けない限り、きちんと躾するのは難しいでしょう。


犬のしつけ教室を選ぶときのポイント

犬のしつけは、ただ「おすわり」や「待て」を覚えさせるだけではありません。

問題行動を未然に防ぎ、飼い主との信頼関係を深めるためにも、適切なしつけは必要です。

そこで頼りになるのが、専門家が指導してくれるしつけ教室。

「でも、どんな教室を選べばいいの?」

このような疑問を解決するために、選び方のポイントをまとめました。


①体験レッスンはある?

しつけ教室を選ぶとき、いきなり長期契約をするのはリスクがあります。

実際に通ってみないと、トレーナーの教え方や犬の反応が分からないため、まずは体験レッスンを受けるのが賢明です。

以下は体験レッスンを受けるべき理由です。

  • トレーナーの対応が丁寧かどうか確認できる
  • 他の犬との相性や環境が合っているか判断できる
  • 自分の希望するしつけが学べるかをチェックできる

「思っていたのと違った…」と後悔しないためにも、事前に体験レッスンを試して、納得してから入会するのがおすすめです。

ちなみにしつけ教室の体験レッスンは、3,000〜5,000円を目安とするといいでしょう。


②「通い」「預かり」「出張」どのタイプがある?

しつけ教室を選ぶ時、どのタイプがあるか確認しましょう。

「通い」「預かり」「出張」の3つのタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

タイプメリットデメリット
通い型飼い主と一緒に通いながら学べる継続が必要になる
預かり型プロのトレーナーが集中して行う費用が高め
出張型トレーナーが自宅に来てくれる予約が取りにくい

どれが良いのか分からなければ、目的や都合によって選択するといいです。

例えば、

●「じっくり学びたい」 → 通い型
●「忙しくて時間がない」 → 預かり型
●「普段の生活の中で吠え癖を直したい」 → 出張型

このようにして、愛犬と自分に合った方法を選びましょう。


③口コミや巷の評判は?

「しつけ教室に通ったけど思っていたのと違った…」

と後悔しないために、事前に口コミや評判をチェックしましょう。

実際の利用者の声を聞くことで、教室の雰囲気やトレーナーの対応、しつけの効果などを知ることができます。

口コミを調べるときには、ポジティブな面とネガティブな面、それぞれよく見ること。


例えば通った人の口コミで、

「愛犬の楽しそうな様子が見られて、良い気分転換になったと思う」
「店員もスタッフもとても親切で人気な理由が分かる」
「人気があるために予約が取りにくい」

といった具体的な口コミがあると、その教室がどんな指導をしているのかが分かります。

犬のしつけ教室の代表的な比較サイトはないので、Xやインスタ、Googleマップなどでその教室を調べてみましょう。



このようにXの投稿には、自治体やNPO団体が主催となって開いている犬のしつけ教室もあります。

多くが「先着順!」とか「◯組限定!」なので、見つけたらお試しで参加してみるといいですよ。


-しつけ