老犬を飼っている人の中には、普段は仕事があるために、家を留守にせざるを得ない人もいます。
高齢で病や障害のある犬であれば介護が必要になりますが、仕事がある手前、付きっきりで見てあげることができません。
そんな介護の必要な老犬の飼い主たちは、どのような日常を過ごしているのか?
本記事では、働きながら老犬の介護をする人たちの不安や悩みから、具体的な対処法を解説します。

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。
2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。
働きながら老犬を介護するのが不安な理由
普段仕事をしながら犬の介護をしている人たちは、日中に家を空けることに大きな不安を抱いています。
その原因は以下の通りです。
- ずっと鳴き止まない
- あちこちぶつかっている
- 暴れて怪我をしそう
- お漏らしが多い
- 目が見えない
- 耳が聞こえない
- ちょっとした段差も登れない
- 身体に障害がある
- 食欲がない
このように飼い主たちは、愛犬が目を離せない状態なのに、側にいられずに不安を抱いています。
老犬は体の自由がきかず、事故や体調が悪化するリスクが高まっている中で、仕事で長時間家を空けることは飼い主にとって大きなストレスです。
常に様子を見ていたいという思いと、それができない現実とのギャップが不安の正体です。
老犬を介護する上で待ち受ける現実
一方、老犬と一緒にいる間は、付きっきりで世話をすることになります。
では実際に、老犬との生活にはどのようなことが起きているのでしょうか?
調べたところ、次のような現実が待ち受けていました。
- 昼夜問わず鳴くことがある
- 近所迷惑になる
- ゆっくり眠れない
- 外出できない
- 家のことができない
- 犬が寝たら静かにしなければいけない
以上のように、家にいると犬の側から離れられなくなり、生活の全てが犬中心になります。
シニア犬の介護には、時間や体力、メンタル面といったあらゆる労力が必要となり、飼い主の日常や自由が大きく制限されます。
その結果、自分の生活を後回しにせざるを得なくなり、心身ともに負担が重くのしかかるのです。
働きながらペットを飼う人たちの実態
日本におけるペットの飼育数は、人間の子供の出生率を上回ると言われています。
子供のいない家庭、独身、シニアの世帯が増える中で、ペットを家族の一員とした福利厚生を求める声は多いです。

働きながらペットを飼っている人を対象とした調査によると、「仕事をしている時もペットと一緒にいたい」と思う人は、全体の9割もいました。
そして、一緒にいたいと回答した人の約半数は、「ペットの様子が分かり、安心して仕事ができるから」と述べています。

また、働きながらペットと暮らす上で不安なことにおいては、
- ペットを理由に仕事を休めない(休みづらい) 69%
- 不在中のペットの体調不良に気付けない 18%
- 不在中ストレスによる異常行動 9%
つまり多くの飼い主が、ペットの急変に対応できないことに強い不安を抱えています。

そこで飼い主たちは、このグラフが示すとおり、
「急病による休暇」 「ペット同伴の出勤」 「在宅勤務や時短」
といった、ペットに対する『福利厚生』や『柔軟な働き方』を求める声が多く、その中には、会社が理解してくれないために、【転職・独立】を選んだ人も少なくありません。
以上の通り、働きながらペットを飼う人たちは一様に同じ悩みを抱えています。
介護が必要な犬であれば、より一層この問題が大きくのしかかることが分かります。
参考:SARABio「ペット飼育者の職場環境の実態調査」
ずっと家にいられない飼い主ができる対処法
では、働きながら老犬の介護が必要な飼い主は、どうすれば不安を解消できるのでしょうか。
具体的な対処法は次のとおりです。
- サークルを広くする
- 柔らかいメッシュタイプのサークルに入れる
- 滑って転ばないようマットや布団をひく
- 水は引っかけるタイプにする
- お気に入りのおもちゃを置いておく
- 飼い主の服を入れる
- ホームカメラを設置する
- セカンドオピニオンを受ける
- 仕事を変える、時短で働く
これらは実際に、老犬を介護していた飼い主たちからのアドバイスです。
例えば、サークルを広くしたり、サークル自体を柔らかい素材にすることで、犬がどこかにぶつかり怪我をするリスクが減ります。
また、そのサークルの中には、踏んで転ばないように余計なものを入れないとか、水はお皿を置くのではなく引っかけるタイプ(オアシス)にするなど、細かな配慮がとても大事なのです。
そして、最も多かったのは以下の2つ。
①ホームカメラを設置して、いつでも犬の様子が見れるようにする。
②飼い主がいなくても安心できるように、飼い主が脱いだ服を置いておく。
先に述べた実態調査においても、コロナ禍の在宅勤務から出社勤務に変わった人の約半数が、「ドッグカメラを設置した」とも述べています。
つまり、飼い主も犬も不安にならない環境を作ることが、とても重要であると言えます。
夫婦、家族みんなで協力すれば、きっとうまくいきますよ。
老犬をサポートする犬用グッズ
働きながら老犬の介護をするのは簡単なことではありません。
飼い主が家にいないことによって、犬は鳴いたりウロウロしたり、ひとりでいるのが不安で落ち着かないかもしれません。
そこで、犬が少しでも落ち着くことができる、リラックス効果のある犬用グッズをご紹介します。
アメリカ西海岸テイストのカレッジスタイルドッグウェア。
鉱石のプリントで、血流促進とリラクゼーション効果による睡眠の質向上も。
ほど良い反発感としなやかなストレッチのある撥水性のマット。
温泉鉱石とオーガニック炭を配合した高機能素材"スパオール"を使用。
シニア期のワンちゃんの歩行や動作をサポート。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。