暮らし

犬用のリカバリーウェアとは?特徴と期待できる効果、選び方を徹底解説!!

年齢とともに、愛犬の

「寝つきが悪くなった」

 「足元がふらつくようになった」

といった変化に気づくことはありませんか?

そんなシニア期を迎えた犬の体を、やさしくサポートしてくれるのが「犬用リカバリーウェア」です。

着せるだけで血行を促したり、リラックス効果が期待できるなど、心と体のケアに役立つアイテムとして注目されています。

本記事では、リカバリーウェアの特徴や素材、期待できる効果から選び方のポイントまで、わかりやすく解説していきます。

浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら

犬のリカバリーウェアとは?

犬のリカバリーウェアとは、主に体調回復や健康維持を目的として着用する機能性ウェアのことです。

スポーツ選手や医療現場で使われている「リカバリーウェア」の技術を応用し、犬用にも「疲労回復」や「安眠サポート」、「ストレス緩和」を目的とした製品があります。

元々は手術後の保護を目的とした「術後服」が原点ですが、近年では以下のような目的で、日常的に使う飼い主さんも増えています。

  • 加齢による関節の痛み・筋肉のこわばりを和らげたい
  • 睡眠の質を向上させ、夜ぐっすり寝てもらいたい
  • 家でリラックスできるようにストレスや緊張を和らげたい
  • 血行不良による冷えを防ぎたい

結果として、リカバリーウェアは主にシニア犬のQOL(生活の質)向上をサポートするものとして注目されています。

飼い主さんの話によれば、13歳を超えたシニア犬がリカバリーウェアを着用したところ、夜間の震えが軽減され、ぐっすり眠れるようになったという事例もあります。

では、リカバリーウェアの具体的な効果や仕組みについて、次の章で詳しくご紹介します。


     RKLwanモデル
"歩くことが人生を楽しくする"
       
犬も、私も、ずっと歩ける。犬用のリカバリーウェア
 
『あーるける、ワン!(RKLwan)』

リカバリーウェアの種類

リカバリーウェアには大きく分けて2つのタイプがあります。

一つは「術後服」タイプで、手術後の傷口保護やストレス軽減を目的に作られたウェアです。

これはエリザベスカラーの代わりに着用するもので、術後に傷を舐めたり引っ掻いたりするのを防ぎ、同時に犬のストレスを和らげます。

例えば、不妊手術後に術後服を着せれば、通常のエリザベスカラーより動きやすく、愛犬がリラックスしやすいと言われています。

エリザベスカラーとは?

一般的に「Eカラー」や「コーン」とも呼ばれる円錐形の保護具で、主に犬や猫の手術後やケガの処置時に使用される医療用アイテムです 。

プラスチックや布などでできており、首に装着することで患部への舐め・噛み・掻き傷などを防ぎ、治癒を促す役割を果たします 。

装着した時に、視界が遮られたり動きづらさを感じるなどストレスを抱えるペットも多いですが、傷口を舐むことで感染や治癒遅延のリスクが高まるため、治癒が完了するまでの間は外さず装着することが一般的に推奨されています。

もう一つは「コンディションケア」タイプのリカバリーウェアで、シニア犬や運動後の犬に着せることで疲労回復やリラックス効果を狙ったものです。

こちらは特殊な繊維素材や加工によって、血行促進や筋肉の緊張緩和、保温効果などをもたらし、特別な治療ではなく、日々の中で「着るだけ」でできるケアとして活用できるのが特徴です。

本記事では、主にこのコンディションケアが目的のリカバリーウェアについて、その特徴や効果、選び方を詳しく見ていきましょう。


犬のリカバリーウェアの特徴

犬向けのリカバリーウェアには、人間のスポーツ・医療分野の技術が応用されています。

以下では代表的な特徴を紹介します。

高機能素材によるケア効果

リカバリーウェアの大きな魅力は、「素材そのものの機能性」にあります。

素材の種類によって作用は異なりますが、主に血行促進や筋肉のこわばりの緩和、保温による冷え対策などが期待されます。

スパオール(SPAORE)

「スパオール」は、温泉鉱石とオーガニック炭を独自に配合した粉体素材で、完成品の表面に特殊なプリント加工で施されます。

遠赤外線や微弱な電磁波により、血流を促したり、自律神経のバランスを整える効果があるとされ、体幹の安定やリラックス、転倒予防など、人や犬の動作サポートにも活用されています。

PHT繊維

一方、ベネクス社の「PHT繊維」は、ナノプラチナなどの鉱物を繊維そのものに練り込んだ特殊素材です。

PHT繊維が肌に触れると、副交感神経が働きやすくなり、心も体もリラックスしやすくなります。

血流が促されることで、筋肉のこわばりもやわらぎやすくなるとされています。

また、PHT繊維は洗濯を繰り返しても機能がほとんど失われないという、耐久性の高さも特長のひとつです。

※スパオールもPHT繊維も特許を取得しています。

こうした高機能素材を使ったリカバリーウェアは、着るだけで体に負担なくケアできるのが魅力です。

特にシニア犬には、就寝前や運動後に着せることで、心身を穏やかに整えるサポートが期待できます。


快適なデザイン

リカバリーウェアは機能素材だけでなく、犬がストレスなく着られるような工夫もされています。

ストレスを軽減するため、ゆとりのある非着圧タイプや、伸縮性・通気性に優れた素材が使われることが一般的です。

圧迫感が少ないため、寝る時のパジャマとして着せても嫌がりにくく、落ち着いて眠るようになったという飼い主の声もあります。

関節がこわばりやすいシニア犬にとっては、柔らかくて軽い素材が動きを妨げず、体への負担を軽減してくれるでしょう。

また、商品によってはマジックテープやスナップボタンを使った着脱しやすい仕様もあり、介護が必要な犬でも無理なく着せ替えができるよう工夫されています。

最近では、おしゃれなデザインや犬種ごとのサイズ展開が充実しており、飼い主とお揃いコーデが楽しめる商品もあります。

日常的なケアの延長として、無理なく着続けられる商品が増えてきているようです。


犬のリカバリーウェアの効果

リカバリーウェアを着用することで得られるとされる、主な効果を見てみましょう。

シニア犬にとって嬉しいメリットがいくつも報告されています。

血行促進と冷え予防

リカバリーウェアに使用される特殊繊維素材の魅力のひとつが、遠赤外線を放出して体を内側から温める作用です。

繊維から放たれる穏やかな遠赤外線が皮膚の深部まで届くことで、全身の血液循環が促進されます。

血流改善によって毛細血管が広がり、筋肉に酸素や栄養が行き渡り、老廃物の除去も進みやすくなります。

その結果、新陳代謝が活性化され、冷え性の改善に繋がるのです。

特にシニア犬では代謝が低下しやすく、体温調節が難しくなる傾向がありますが、こうした繊維を着用することで寒い季節でも体温を維持し、低体温予防にも役立つ可能性があります。

筋肉のコリ・関節痛の緩和

血流が良くなることで筋肉の緊張がほぐれ、固くなった筋肉や関節周りがリラックスします。

実際に長波長の赤外線放射には、鎮痛効果や血行促進効果があり、血行を促進することが実証されています。

また、ナノプラチナなどの鉱物を使用したベッドパッドを使用した実験では、使用しなかった場合に比べ、ストレスホルモン(クロモグラニンA)の値が有意に低下し、体の緊張が緩和されたという結果も得られています。

こうした特徴から、リカバリーウェアの着用はシニア犬の筋肉・関節をケアし、痛みや炎症を和らげる効果が期待できます。

リラックス効果と睡眠の質の向上

リカバリーウェアの素材が皮膚に触れると、自律神経のうち副交感神経が優位になりやすいとされています。

副交感神経が働くと心身がリラックスして血圧や心拍数が安定し、安眠しやすい状態になります。

実際に、人間のアスリートを対象とした研究では、PHT繊維を使用したウェアを着用したグループの方が、ハードな練習期間中でも睡眠の質が保たれたという結果が報告されています。

愛犬にとっても十分な睡眠は、免疫力維持や認知機能の安定に重要です。

例えば、日中落ち着きがないシニア犬でも、夜にリカバリーウェアを着せてあげるとぐっすり眠ってくれる、といった飼い主さんの声もあります。(※個体差があります)

ストレスケアの一環として、着るだけでリラックスできるリカバリーウェアは、シニア犬の精神面のケアにもひと役買ってくれるでしょう。

寝たきり予防、介護サポート

リカバリーウェアの継続使用によって血行や筋力維持が期待できることから、シニア犬の寝たきり予防にもつながる可能性があります。

製品によっては、

「寝たきりにならないようにしたい」

「少しでも体の負担を和らげたい」

といった飼い主向けの提案もされています。

術後服タイプのリカバリーウェアにおいては、手術後の回復期にストレスを軽減しつつ傷口を保護できるため、介護する飼い主さんの負担も軽くなります。

リカバリーウェアはシニア犬の健康寿命を支え、ご家族との快適な暮らしを後押ししてくれます。


犬用リカバリーウェア(商品)の選び方

いざ愛犬にリカバリーウェアを選ぼうと思っても、初めてだとどれが良いか迷ってしまいますよね。

以下で、シニア犬やシニア期を迎える犬に適した、リカバリーウェアの選び方のポイントを解説します。

サイズとフィット感の確認

まず一番大事なのはサイズ選びです。

犬服全般に言えることですが、

  • 胴回り
  • 首回り
  • 着丈

を正確に測って、愛犬の体型に合ったサイズを選びましょう。

リカバリーウェアは密着しすぎず適度にゆとりがある方が効果を得やすいため、サイズ表の範囲内で無理のないフィット感のものを選びます。

特にシニア犬は、筋肉が落ちて痩せてサイズ感が変化しやすいので、現在の体格に合わせて選ぶことが重要です。

素材の機能性と安全面

次に素材の機能性や安全面を確認しましょう。

ポイントは、公式に効果が実証されていたり特許取得されている素材かどうかです。

スパオールは、温泉鉱石とオーガニック炭を組み合わせたパウダーで、【特許第6802940号】を取得しています。

生地にプリント加工することで、血行促進・リラックス・体幹安定といった効果が期待されており、衣服だけでなく寝具などにも活用されています。

一方、PHT繊維は、ナノプラチナなどを繊維に練り込んだベネクス社独自の特殊素材で、【特許(DPV576)】を取得しています。

PHT繊維は肌に触れると副交感神経を刺激し、血流や筋肉のこわばりを改善するとされます。

洗濯しても効果が続き、エコテックス®Class1認証で安全性も高いのが特長です。

これらのように、科学的根拠のある素材を使ったものを選ぶと良いでしょう。

デザインと着せやすさ

リカバリーウェアには、シャツ型・つなぎ型・エプロン型など、さまざまなスタイルがあります。犬の性格や目的に合わせて、無理のないデザインを選びましょう。

例えば、服に慣れていない子にはTシャツのようなシンプルな形がおすすめです。

一方、傷舐めや引っかきを防ぎたい場合は、お腹や背中までしっかり覆えるつなぎ型が適しています。

シニア犬は関節の可動域が狭くなりやすいため、よく伸びる生地や、マジックテープで簡単に着脱できるものを選ぶと、犬にも飼い主にも負担が少なく済みます。

また、季節に合った素材選びも大切です。通年使うなら通気性の高い生地を、寒い時期には保温性のある厚手のタイプを選ぶと快適に過ごせます。

さらに、遠赤外線素材を使ったウェアは電気を使わず体をじんわり温めてくれるため、夏の冷房による冷え対策として薄手のタイプを着せるのも効果的です。

具体的な製品例(RKLwan・LAUW・テラペットウェア)

最後に、リカバリーウェア製品をいくつかご紹介します。


RKLwan(あーるけーるワン)

「RKLwan」は、シニア犬に向けたケア用品を展開するブランドです。

リカバリーウェアには、温泉鉱石と炭を組み合わせた機能素材「スパオール」を使用しており、体幹の安定、血行促進、リラックス効果が期待できます。

実際に、「歩行がスムーズになった」「無駄吠えが減った」など、落ち着いた様子が見られたという声もあります。

デザインもカレッジ風のTシャツタイプでおしゃれ。薄手でオールシーズン使いやすく、お散歩後や寝る前にもぴったりです。


【公式】RKLwan


LAUW × VENEX リカバリーDOGウェア

こちらは、リカバリーウェアの老舗「ベネクス」と、大型犬向けブランド「LAUW」がコラボした製品です。

ベネクス独自のPHT繊維を使用しており、着るだけで体をリラックス状態に導いてくれます。

運動後のクールダウンや、来客・留守番など緊張した後の気分転換にもおすすめ。

伸縮性や速乾性があり、洗濯しても効果が落ちにくいのもポイントです。

SS~XXLまで幅広いサイズに対応し、見た目もシンプルで日常使いしやすいデザインです。


【公式】LAUW


テラペットウェア

「テラペットウェア」は、医療機器メーカーの遠赤技研が開発したリカバリーウェアです。

人間向け温熱機器の技術を応用し、生地にはテラヘルツ波を放出する人工鉱石がプリントされています。

この作用により、体内の水分子が共鳴してやさしく発熱し、血行を促進。冷えや関節の痛みをやわらげる効果が期待できます。

実際に、冷房で震えていた高齢犬に着せたところ、震えが止まり元気に歩けるようになったという声も。

クラウドファンディングから生まれた商品で、医療機器メーカーならではの確かな技術力で注目されています。


【公式】テラペットウェア



このほかにも、市販の術後服(例:フルオブビガーの「エリザベスウェア」)や、不安を和らげる着圧タイプのスーツなど、リカバリーウェアにはさまざまなタイプがあります。

それぞれ特徴がありますので、愛犬の状態や目的に合った製品を選んであげましょう。


まとめ

シニア期を迎えた愛犬にとって、リカバリーウェアは“着るだけ”でできる、やさしいケアのひとつです。

血行を促進し、筋肉や関節の負担を軽減して、心身のリラックスをサポートしてくれる機能素材は、年齢を重ねた犬の暮らしを快適にしてくれます。

劇的な変化はなくても、日々の休息を快適に過ごすことができれば、運動や治療の効果も高まり、健康寿命の延伸にも繋がるでしょう。

お散歩のあとや眠る前に着せてあげれば、心も体もゆったりと落ち着いた時間を過ごせます。

大切な家族と穏やかで幸せな時間を過ごすために、リカバリーウェアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

【リカバリーウェアまとめ】

  • シニア犬の筋肉・関節ケアに効果が期待できる。
  • 血行を促進し、冷え・睡眠トラブルの予防に。
  • ストレスを和らげ、落ち着いた生活をサポート。
  • 術後服タイプ・リラックス用など目的別に選べる。
  • 素材やデザイン、安全性を見て商品を比較しよう!
     RKLwanモデル
"歩くことが人生を楽しくする"
       
犬も、私も、ずっと歩ける。犬用のリカバリーウェア
 
『あーるける、ワン!(RKLwan)』

最新記事はこちら

-暮らし