暮らし

子犬のシャンプーはいつから?シャンプーできない時の臭い対策と注意点

子犬のにおいが気になります。

とにかく臭すぎて困っています。

子犬に出来るニオイ対策はありますでしょうか?

子犬をシャンプーするのは、一般的には生後8週齢を目安としており、とある理由から生後間もない頃に入れるのは推奨していません。

しかしながら、子犬を迎えたばかりの飼い主さんは、

「お風呂に入れられなくてつらい…」

「臭う時はどうすればいいんだ…」

と、子犬ならではのニオイに悩まされているようです。

この悩みを解決するために、初めてシャンプーをするタイミングや、シャンプーをできない時期の臭い対策について、専門的な情報と獣医師の見解をもとに解説します。

子犬の健康を第一に、正しいお手入れ方法を学んでいきましょう。

浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら


子犬のシャンプーはいつから?「ワクチン」を踏まえた適切なタイミング

冒頭で述べた通り、子犬のシャンプーは生後8週齢を迎えてからです。

生後間もない頃は、子犬が体温調節をうまくできないことから、シャンプーによって体が冷えてしまい体調を崩すリスクがあります。

それに未成熟時期は、皮膚の乾燥や炎症の原因になることもありますので、当面はシャンプーを控えて体を拭いてあげましょう。

また多くの場合、子犬の頃に混合ワクチンを接種します。

ワクチン接種後は副作用により体調を崩したりしますので、激しい運動やシャンプーを行ってはいけません。

つまり、このワクチンを接種することを踏まえると、シャンプーを行うタイミングは、

「1回目のワクチンを接種してから1週間後」

時期としては、「生後8週齢+1週間」を目安としましょう。

ワクチンとシャンプーの目安
ワクチン1回目生後8週齢
→接種後1週間経ってからシャンプー
ワクチン2回目生後12週齢
ワクチン3回目、狂犬病ワクチン生後16週齢

犬も人と同じく、あらかじめワクチンを接種することで、ウイルスや細菌に対する免疫がつき、病気にかかりにくくなります。

そのため、基本的にワクチンは接種しておくようにしましょう。

もしも家ではなく、トリミングサロンでシャンプーをお願いする場合は、ワクチンを3回済ませてからが望ましいです。


子犬のシャンプーの頻度と方法

「子犬のシャンプーは何日おきにすればいいの?」

子犬のシャンプーは成犬とは違い、皮膚も体も繊細なため、適切なペースで行う必要があります。

ここでは月の目安に加えて、子犬のシャンプーの手順を解説します。

「月に何回?」子犬のシャンプーの頻度

犬のシャンプーは人と違って毎日行う必要はありません。

子犬の場合、シャンプーの頻度は月に1~2回が一般的な目安とされています。

繰り返し述べますが、​子犬の皮膚は非常にデリケートです。過度なシャンプーは、余計な皮脂を取ってしまい乾燥肌の原因になります。

夏場などニオイの気になる季節であれば、ブラッシングを行い、濡れたタオルで体を拭いてあげましょう。

「どうやって洗う?」子犬のシャンプーの手順

子犬のシャンプーをするにあたって、以下のものを用意しましょう。

  • シャンプー、リンス
  • ブラシ
  • スポンジまたはガーゼ
  • タオル
  • 洗面器
  • ドライヤー

揃えたら次の手順で行っていきます。


①ブラッシング

​毛のもつれをほぐし、ほこりを落とすようにして汚れを取り除きます。

ブラッシングを行うと、毛が固まらず洗いやすくなります。

②体を濡らす

35〜37℃のぬるま湯で、お尻、足先から順に体を濡らします。

シャワーをあてる場合は、水圧を弱めにして体に密着させて濡らしてあげます。

最後に顔や鼻、耳などをガーゼやスポンジで優しく濡らしましょう。​

③シャンプー

犬用シャンプーをあらかじめお湯を含めて泡立て、背中から順に優しく洗います。

ゴシゴシ擦るのではなくマッサージするように。

顔周りは指で部分洗いをし、目や耳に泡が入らないようにします。​

④すすぎ

​顔から順にしっかりと洗い流します。洗い残しは皮膚のトラブルの原因となるため丁寧に行いましょう。

⑤リンス

リンスはお湯で溶かし、顔や頭を除いて体全体にかけてあげます。

すすぎは同じく洗い残しのないようにしっかりと流すこと。

⑥タオルで拭く

毛足の長い犬の場合、まず先に手で絞って水分を落とします。

全体的に水分が取れたら、タオルで覆うようにして優しく拭いてあげます。

素早く拭き取れるように、吸水性の良いタオルを使用してください。

⑦ドライヤー

ドライヤーは低温にし、30cm以上離して当てましょう。

熱のこもらない低温ドライヤーだと尚良しです。

足の先、耳の裏、脇の下などは生乾きになりやすいので入念に行いましょう。


尚、シャンプーやリンスは子犬用のものを使用し、ブラシは犬種や毛の長さによって選びましょう。

以下はブラシの選び方と対象例です。

「どのブラシがいい?」犬種に合ったブラシの選び方

ポイント

特徴:柔らかいゴムやシリコン製の素材です。皮膚を優しくマッサージしながら抜け毛を取り除きます。

適した犬種:短毛種(例:ビーグル、パグ、フレンチ・ブルドッグ)や、顔周りや足先など毛の短い部分のケアに適しています。

使用上の注意:長毛種には不向きで、毛が絡まりやすくなる可能性があります。

ポイント

特徴:細かい歯が並んだブラシです。毛のもつれや毛玉をほぐすのに適しています。

適した犬種:長毛種や毛が絡まりやすい犬種(例:マルチーズ、シーズー、ヨークシャー・テリア、トイ・プードル、ビション・フリーゼ)におすすめです。

使用上の注意:ブラッシングの前後に使用し、毛の流れを整えたり、仕上げにツヤを出すのに役立ちます。  

ポイント

特徴:細かく密集した金属製のピンがついており、抜け毛や毛玉を取り除きます。

適した犬種:ダブルコートの犬種(例:柴犬、ポメラニアン、ゴールデン・レトリーバー)や、毛量の多い長毛種に適しています。

使用上の注意:皮膚に直接当てると刺激が強すぎる場合があるため、優しくブラッシングします。

ポイント

特徴:先端に丸いピンがついたブラシで、毛の流れを整えたり、ボリュームを出すのに適しています。

適した犬種:長毛種やシングルコートの犬種(例:アフガン・ハウンド、シェットランド・シープドッグ、トイ・プードル、マルチーズ)におすすめです。

使用上の注意:ブラッシングの仕上げや、日常的なケアに使用します。


子犬がシャンプーできないときの対処法

生後間もない子犬、または病気やワクチン接種直後などでシャンプーを控えるべき時期は、どうしても体の臭いが気になることがあります。

子犬自体には、本来ほのかな「子犬の匂い」があるものですが、排泄物が毛についたり、遊んで汚れたり汗をかくことで臭いが強くなるものです。

これを解決するために、以下で子犬にシャンプーができない時の対処法をご紹介します。

いずれもほぼシャンプーを使わずに手軽にできるケアなので、子犬への負担が少なく安全です。

濡れタオルで拭く

シャンプーのできない間は、濡れたタオルで体を拭いてあげましょう。

人肌程度のぬるま湯に浸して固く絞り、子犬の体を優しく拭ってあげます。

汚れがひどい場合は、「子犬用シャンプー」を数滴だけぬるま湯に混ぜると汚れが落ちやすくなります。

顔周りの肌は敏感なので、目に入らないように濡らしたガーゼなどで丁寧に拭きましょう。

拭き終わった後は、必ずタオルで水分をしっかり拭き取り、できればドライヤーを当てて完全に乾かします。

濡れたままにすると体が冷えるだけでなく、雑菌が繁殖して逆に臭くなる可能性もあるので注意してください。

ペット用ウェットティッシュで汚れを拭く

市販のペット用ウェットティッシュ(犬用おしり拭きや体拭き)も便利です。

散歩デビューする前の子犬でも、排泄の後始末や部分的な汚れ落としに使えます。

ただし、人間用の除菌シートやベビー用おしり拭きは避けてください。

人間用のものは、犬にとって有害な成分が含まれていたり、皮膚を乾燥させる可能性があるため使用しないこと。(ペット用はアルコール不使用が基本です。)
必ず「ペット用」と明記されたものを使いましょう。

またペット用でも香料が強すぎると、子犬が舐めたときに害になる恐れがあるため、できるだけ無香料で低刺激のものを選ぶと安心です。

ウェットティッシュだけで完璧に綺麗にするのは難しいですが、部分的な汚れや臭いをすばやく取る時に便利です。

ブラッシングで汚れと匂いを除去

ブラッシングは最も簡単な臭い対策です。

ブラシで毛をとかすことで、ほこりやフケ、抜け毛など臭いの元となる物質を取り除けます。

子犬が長毛なら毛先が丸型のピンブラシ、短毛であればシリコン系のラバーブラシが適しています。

短時間でも毎日ブラッシングしてあげると、血行も促進され、皮膚の新陳代謝が良くなります。

また、ブラッシング後に濡れタオルで拭うと、汚れが取れやすくなります。

ブラッシングに慣れておくことで、後にシャンプーやトリミングをするときもスムーズに行いやすくなります。

ドライシャンプーの活用

人間と同じく、犬にも犬用のドライシャンプーがあります。

犬用のドライシャンプーとは?

犬用のドライシャンプーとは、水で洗い流さずに、汚れや臭いを吸着・中和する製品。スプレー、泡、パウダータイプなどがあります。

使い方は商品にもよりますが、基本的には被毛にスプレーまたは泡をなじませ、指先でマッサージするように広げてからタオルで拭き取ります。

その後にブラッシングすると余分な汚れが落ちて、毛がさらさらに仕上がります。

ドライシャンプーを使う際の注意点は、子犬用・低刺激のものを選ぶこと、そして舐めすぎないように素早く拭き取ることです。

成分としては、植物由来の消臭成分や重曹(ベーキングソーダ)を含むものが臭いを抑える効果があります。

ただし、重曹パウダーをそのまま振りかけて使うタイプは、子犬が舐めてしまうリスクがあるのであまりお勧めしません。

市販のペット用ドライシャンプーを利用する際は、製品の使用方法に沿って正しく使い、万が一、皮膚に異常が出たら使用するのをやめてください。

周囲を清潔にする

子犬自身だけでなく、寝床や毛布、おもちゃも定期的に掃除しましょう。

たとえ子犬が綺麗だとしても、抜け毛やふけ、皮膚の油などが、細かな汚れが身の周りに付着しています。

そのため、洗えるものは洗濯し、天日干しや消毒を行って清潔に保つこと。

風邪をひく、下痢をするといったリスクが軽減できます。

消臭スプレーを使う場合は、犬用で無香料・低刺激のものを選びましょう。
人間用の除菌シートなどは、皮膚のトラブルのもとになるためNGです。


シャンプーの前に準備すべき注意点

初めて子犬をシャンプーする際は、以下の点に気を付けましょう。


お風呂場の環境を整える

お風呂場や部屋を暖かくしておき、シャンプー後に子犬が冷えないようにします。

室温は21〜25℃前後を保つと良いので、冬場は部屋を温め、夏は扇風機をあてるなどして調整しましょう。

そして子犬に使うお湯は、人肌より少しぬるめの35〜37℃程度が目安です。

熱すぎると皮膚を傷める原因になり、逆に冷たいと体温が下がってしまいます。

また、洗っている最中もなるべく体を冷やさないよう、シャワーは短時間で済ませること。10分以内を目安にしましょう。

子犬のコンディションに合わせる

シャンプーをする際は、子犬のコンディションが良いタイミングを選びましょう。

シャンプーは子犬にとって、想像以上に体力を使うイベントです。

そのため、体調や気分が万全のときに行うのが理想的。食事の様子などを見ておくと判断もしやすくなります。

また、シャンプー中は緊張から立ったまま震えていたり、水や音に敏感に反応したりすることがあるので、様子をみながら早めに済ませましょう。

場合によっては、少し疲れていた方が落ち着いて洗わせてくれることもあります。

そしてコンディションが悪そうなときは、また別の日にするように。

無理に進めてしまうと、シャンプーが嫌いになってしまうかもしれません。

徐々に慣らす

いきなり全身にシャワーをかけるのではなく、最初は足元などを濡れたタオルで拭いて、お風呂に入る練習から始めましょう。

少しずつお湯の音や浴室に慣れさせて、嫌がらなければ体にお湯をかけるようにします。

怖がる子には無理強いせず、褒めながら少しずつ慣らすところもポイントです。

褒める、おやつを与える、といった行為を交えて浴室に入る練習をするなど、段階的に慣らすのも効果的です。

もしくは、濡れたタオルで全身を拭いて、お風呂場の雰囲気に慣らしてから進めると、子犬の負担も少なくなります。


まとめ

子犬のシャンプーは、「いつやればいいんだろう」「どうやって慣らそう」と迷うものです。

でも、焦らなくても大丈夫。無理せず、子犬のペースに合わせて進めていくことが一番です。

ここで述べた通り、臭いが気になる時は洗わずにできるケア方法がたくさんあります。

できることから少しずつ取り入れながら、清潔でありつつ、ワンちゃんを心地よくさせてあげましょう。

-暮らし