暮らし

共働きで犬を留守番させても大丈夫?不安と解決策をまとめて解説

共働きが多い中、子犬を迎えたご家庭は留守番をどのようにさせていますか?

このような不安を感じる共働き家庭は少なくありません。

特に子犬やシニア犬の場合、トイレや食事、寂しさや健康面に不安を感じやすいものです。

そこで本記事では、共働き家庭が抱える代表的な不安と、その解決策をわかりやすく解説します。

浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら


共働き家庭で犬を留守番させることに不安を感じる理由

共働きの人たちが、なぜ愛犬を留守番させることに不安を感じるのか?その理由を調べました。

調べた結果、以下のように悩んでいることが分かりました。

  • ひとりぼっちで罪悪感を感じる
  • トイレのお世話ができない(子犬、シニア犬)
  • 子犬のエサやりができない
  • 運動不足やストレスにならないか
  • 部屋の温度・空調が心配
  • 暴れたりものを壊したりしないか
  • 吠えて近所迷惑にならないか
  • 留守中何かあった時に対応できない
  • いつどのような子を迎えたらいいか分からない
  • 周囲からの反対や意見が多い(かわいそう、虐待など)
  • そもそも共働きで犬を飼うのは無理なのか

共働き家庭では「長時間の留守番」が避けられないため、どうしても不安を抱えてしまいます。

つまり飼い主たちは、

「家を空けている間も、愛犬が元気で快適に過ごせるのか?」

と葛藤しています。

大事なのは、「どうすれば留守番できるか」ではなく、「その時間をどう快適に過ごせるように工夫するか」です。

では、共働き家庭で犬を飼っている人はどれほどいるのか、以下で解説します。


     RKLwanモデル
"歩くことが人生を楽しくする"
       
犬も、私も、ずっと歩ける。犬用のリカバリーウェア
 
『あーるける、ワン!(RKLwan)』

共働き家庭と犬の飼育状況

近年、日本では共働き世帯の増加が、大きな社会現象のひとつとなっています。

その中で、犬を飼う家庭がどの程度あるのかを示すデータがあります。

ペットフード協会が実施している「全国犬猫飼育実態調査(令和6年/2024年)」によると、犬を飼っている世帯のうち約36%が共働き世帯に該当することが分かっています。

内訳は以下の通りです。

共働き夫婦世帯12.8%
共働きファミリー世帯(夫婦+子ども)17.9%
その他共働き世帯5.3%
合計36.0%

出典:ペットフード協会「令和6年 全国犬猫飼育実態調査」

この数字から分かるように、犬を飼っている家庭の3割以上は共働きであり、多忙なライフスタイルの中でも犬と暮らす人が増えている現状が分かります。


さらにこの調査では、犬の飼育を支える商品やサービスの利用実態についても明らかにされています。

注目すべきは、その商品やサービスの認知と利用率の割合です。

商品・サービス名認知率利用率
ペット保険73.0%36.4%
ペット用見守りカメラ60.3%13.4%
ペットのしつけ・トレーニング58.5%10.3%
ペット用自動給餌器48.7%5.3%
ペット同伴可能なレストラン・飲食店44.2%17.2%
留守時のペットホテル・セカンドハウス42.2%16.7%
ペットシッター35.9%1.7%
散歩代行サービス30.6%6.8%

これらは調査データから共働き世代にマッチしているものを抜粋したものです。

それぞれの数値から、以下の傾向が見えます。

知っている人は多いけれど、実際に使っている人は少ない。

例えば、「ペット保険」は飼い主の7割以上が知っていますが、実際に加入しているのは3割強に留まっています。

「見守りカメラ」や「自動給餌器」なども同様で、多くの人が存在は知っていても、利用まで至っていないケースが目立ちます。

使われやすいサービスと、あまり使われていないサービスがある。

比較的利用が進んでいるのは、「ペット保険(36.4%)」です。

「ペットシッター(1.7%)」や「自動給餌器(5.3%)」はごく一部しか利用しておらず、住まいやコストが要因になっていると考えられます。

留守時のペットホテル・セカンドハウス、見守りカメラや散歩代行など、留守番をサポートするサービスは、「知っている人」は多いものの、「実際に使う人」はそこまで多くありません。

つまり、共働き家庭にとって役立つはずのサービスは、まだ十分に広がっていない段階にあるといえます。

では最後に、留守番中の不安を減らし、愛犬が安心して過ごせるようにするための具体的な方法を解説します。

共働き家庭で犬を留守番させる対処法

共働きだと、愛犬を留守番させるのが怖いですよね。

でも、留守番ができるようになってもらえないと、仕事に支障が出てしまいます。

では以下で、対処法を解説します。


段階的に留守番に慣れさせる

いきなり長時間の留守番をさせるのはNGです。

少しずつ練習して、愛犬がひとりで過ごせるように慣らしていきましょう。

最初は30分〜1時間ほどの短い外出から始めます。問題なく過ごせたら、「3時間 → 5時間 → 7時間…」と少しずつ延ばしていきます。

週末などに1日2回外出して練習回数を増やすのも効果的です。

こうして段階を踏んで慣らしておけば、実際に長時間の留守番が必要になった時も、落ち着いて過ごせるようになります。

留守番をうまくできた時にはしっかり褒めてあげましょう。

食事・トイレの留守番対策

食事やトイレは、犬の年齢によって注意点が変わります。子犬とシニア犬は特に配慮が必要です。

食事

子犬の場合、1日3〜4回の食事が理想です。

家族で勤務時間を調整して昼ご飯をあげるか、自動給餌器を使って決まった時間にフードが出るように工夫しましょう。

成長とともに食事回数は減らせるので、獣医師と相談しながら朝晩2回のリズムに移行していきます。

シニア犬の場合は、消化器官が弱くなっていることもあるため、量を分けて少しずつ与える方が安心です。

ドライフードが食べにくい場合はふやかして与えるなど、体調に合わせて工夫します。

トイレ

子犬はトイレを我慢できる時間が短いため、広めのサークルを用意してトイレスペースを確保することが大切です。

寝床とトイレを離して設置すると、自然と使い分けるようになります。

一方シニア犬は、加齢で排泄のコントロールが難しくなることがあります。

サークルやペットシーツを広めに敷いて、失敗してもストレスにならない環境を整えてあげましょう。足腰が弱い子には滑りにくいマットも効果的です。

シーツをぐちゃぐちゃにする場合は、固定できるトレーや防水マットを活用しましょう。

人工芝タイプのトイレや使い捨てマットなど、犬によって合うものは違いますので、いろいろ試してみましょう。

安心・安全な、留守番できる環境作り

留守番中に愛犬が落ち着いて過ごせるよう、危険な物は片づけて安全な空間を用意しましょう。

ケージやサークルを使う場合は、寝床とトイレを分けて配置し、安全なおもちゃを入れておくと安心です。

部屋を自由に使わせるなら、コードや小物の誤飲対策を徹底してください。

そして室内温度管理も欠かせません。

夏や冬はエアコンを適切に設定し、必要に応じてマット類を活用します。特に子犬やシニア犬は温度変化に弱いため注意が必要です。

見守りカメラを設置すれば、外出先から様子を確認でき、飼い主の安心にも繋がります。

声を届けられるタイプなら、犬にとっても心強い存在になりますよ。

留守番中のストレスを軽減させる

できるだけ愛犬に「ひとりぼっち」と感じさせない工夫もしましょう。

ラジオなどをつけておけば、人の声や音楽が聞こえて安心しやすくなり、外の物音に反応して吠えるのも防ぎやすくなります。

また、出掛ける前には散歩や遊びでしっかり体を動かしておきましょう。

疲れると留守中は眠って過ごしやすく、ストレスも減ってイタズラ防止にもつながります。

もちろん帰宅後はたっぷりスキンシップをとって安心させてあげましょう。

休日に十分なケアをする

いつも留守番をがんばってくれる愛犬に、休日はしっかり時間を使ってあげましょう。

ドッグランや公園で思い切り走らせる、散歩を長めに楽しむなど、平日にはできない運動や遊びを取り入れるとリフレッシュできます。

また、休日はスキンシップやしつけの復習、何か新しい芸を教える時間にも最適です。

体を動かすだけでなく、頭を使わせることで満足度が高まり、ストレス解消にもつながります。

そして健康チェックを兼ねたケアも忘れずに。

ブラッシングや体の観察を習慣にすれば、早めに不調に気付くことができます。

周囲のサポートや代替プランを考える

共働き家庭では、家族や知人の協力を得られるなら積極的に頼りましょう。

実家に預けたり、近所の人に散歩をお願いしたりするだけでも、かなり負担が軽くなります。

犬をまだ迎え入れていない人は、犬のタイプを考慮しましょう。

例えば、「子犬ではなく成犬を迎える」「留守番に向いた穏やかな犬種を選ぶ」など。

成犬は排泄の間隔が長く、生活リズムを整えやすいので共働き家庭にも適しています。

また、飼い主側が生活を見直すことも大切です。

テレワークや時短勤務を取り入れる、夫婦で勤務時間をずらす、有休を使って適応期間をサポートするなど、無理のない範囲で工夫しましょう。


まとめ

共働き家庭で愛犬を留守番させることに、不安や罪悪感を抱く飼い主は少なくありません。

ですが、愛情と工夫があれば十分に乗り越えられるものです。

今回紹介したように、留守番の練習や環境づくり、スケジュールの工夫やサポートの利用を組み合わせれば、愛犬も飼い主も安心して過ごせる生活リズムを作ることができます。

大切なのは、愛犬に留守番を「寂しい時間」にしないことです。

     RKLwanモデル
"歩くことが人生を楽しくする"
       
犬も、私も、ずっと歩ける。犬用のリカバリーウェア
 
『あーるける、ワン!(RKLwan)』

最新記事はこちら

-暮らし