遊び

ドッグランはリードをつけたままでOK?利用する時の注意点とは?

ドッグランでリードをつけたまま走らせてはダメでしょうか?

ドッグランは犬がのびのびと遊べる場所ですが、「リードをつけたまま走らせてもいいの?」と悩む飼い主さんもいるようです。

特に、初めてドッグランを利用する時や、他の犬との関わり方が分からない犬にとって、いきなりリードを外すのは不安でもあります。

しかし、リードをつけることによるリスクもあるため、一概に「リードをつけたままが正解」とも言い切れません。

では実際のところ、どちらが正解なのでしょうか?

この記事では、ドッグランでリードをつけたまま利用するメリット・デメリットと、安全に楽しむためのポイントを解説します。


浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら

ドッグランはリードをつけたままでいい?と悩む理由

ドッグランでリードをつけたまま利用することに対して、どのような悩みがあるのでしょうか?

調べたところ、リードをつけたままでいいの?と疑問に思う人たちは、

「リードをつけたままにすることで、何かトラブルにならないか」

と不安を感じていることが分かりました。


というのも、この悩みの持ち主の多くが、ドッグランを初めて利用する人たち。

ドッグランのルールを知らない上、他の犬と接触すること自体も不慣れなようです。

とは言え、飼っている犬が予期せぬ方向に走り出したり、パニックをおこしたり、興奮して他の犬や人に迷惑をかけるかもしれない故、できればリードをつけたい。

しかしながら、リードをつけていることで、

「リードがほかの犬や遊具に絡まらないか」

「マナー違反と指摘されないか」

といった不安もあり、ドッグランではリードを外さなければいけないのか悩んでいることが分かりました。


ドッグランは必要?利用者の割合と実際の口コミ

果たして犬を飼っている人にとって、ドッグランは欠かせないものなのか?

実際にどれほどの人が利用しているのか調べてみました。

ペット保険『PS保険調べ』ドッグランの利用割合(対象者875名)より

こちらの調査によると、ドッグランを利用したことのある人は全体の44%と、約半数を占めていることが分かります。

そして、このうちの7割の方が「有料のドッグランを利用したことがある」と答えており、有料でも利用する価値があることを示しています。

有料ドッグランは「犬」が¥500〜、「人」が¥100〜と、一般的に犬と人で金額が異なります。


ペット保険『PS保険調べ』ドッグランでのトラブル(対象者388名)より

また、利用した際にトラブルがあったか?という問いに対して、「危害を加えた・加えられた」「けんかになった」と答えた人は多く、トラブルが起こらないとは言い切れないことを示しています。

ドッグランへ行かない人の中には、「ほかの犬とのトラブルが心配」と答えている人が100名以上おり、事実、ドッグランに対して抵抗を持つ人はいるようです。

ドッグランでは犬同士が激しく遊ぶ場面もあり、その中でもよく見られるのが「ワンプロ」です。

ただし、上記のようにトラブルに成りかねないので、年齢や性格によっては注意が必要な場合も。

ワンプロについての詳しい解説は以下をご覧ください。

ワンプロは何歳までOK?年齢別の遊び方と注意点を解説!

犬同士のワンプロって何歳頃になったら落ち着きますか? 犬のじゃれ合い「ワンプロ」は、成長に欠かせない遊びのひとつです。 しかし、 と不安を感じる飼い主さんも少なくありません。 実際、無理なワンプロはケ ...

続きを見る


リードをつけて利用するメリットとデメリット

では実際に、リードをつけたままドッグランを利用するとどのようなことが起きるのでしょうか。

以下でメリットとデメリットを解説します。


ドッグランでリードをつけるメリット


予期せぬトラブルを防ぎやすい

ドッグランに慣れていない犬や、他の犬に対して警戒心が強い犬は、突然吠えたり威嚇したりすることがあります。

それにドッグランは、犬が自由に走り回ることで興奮状態になりやすいです。

特に、元気いっぱいの小犬は、他の犬と遊んでいるうちにヒートアップしすぎてしまうことも。

リードをつけたままであれば、興奮しすぎる前に落ち着かせたり、一時的に距離を取ったりすることができます。

飼い主の安心感がある

ドッグランは犬に限らず、

「うちの子は呼び戻しができるか心配」
「他の犬と仲良くできるかわからない」

このような理由から、飼い主が不安を感じることもあります。

もしもリードをつけていれば、万が一の際にすぐに犬をコントロールできるため、安心してドッグランを利用しやすくなります。

初めての場所でも少しずつ慣れさせられる

ドッグランが初めての犬にとっては、広々とした空間や見知らぬ犬たちに囲まれることが、大きなストレスになることがあります。

特に、これまで他の犬との交流が少なかった場合は、ドッグランのような環境にいきなり放すと、不安や警戒心からうまく馴染めないのです。

そのような場合は、リードをつけたまま場の雰囲気に慣れさせることが、犬にとって大きな安心材料になります。

飼い主の側であれば、犬も気持ちが落ち着きやすくなりますし、またリードをつけていることで、犬が突如興奮したり、他の犬に対して強く出すぎるのを防ぐこともできます。

少しずつ社会性を育てていくためにも、最初のうちはリードを活用しながら、犬のペースに合わせて慣らしていきましょう。


ドッグランでリードをつけるデメリット

他の犬と遊びにくくなる

リードをつけたままだと、犬同士が自由に動き回ることができないため、自然なかたちで遊ぶのが難しくなります。

たとえば、追いかけっこをしたくても動きが制限されてしまい、思うように走り回れなくなるのです。

また、リードを通じて、飼い主の緊張や不安が犬に伝わってしまい、犬が落ち着かなくなってしまうケースもあります。

リードをつけたままだと、ドッグラン本来の「自由に遊ぶ楽しさ」を十分に味わえない点がデメリットといえるでしょう。

ただし、初めての場所で相性のわからない犬が多い場合は、最初だけリードをつけて様子を見るなど、状況に応じた使い分けが必要です。

事故やケガのリスクがある

リードをつけたままだと、他の犬と絡まってしまうことがあり、それがきっかけで犬同士のケンカや転倒につながる恐れがあります。

特に走り回っている最中にリードが引っかかると、犬だけでなく近くにいる人にもケガの危険が及ぶ可能性は否めません。

また、犬が突然走り出したときにリードが強く引っ張られると、首や体に負担がかかり、筋や関節を痛めてしまうこともあります。

安全のためにも、周囲の状況をよく見ながらうまくリードを使いましょう。

他の飼い主とトラブルになることも

ドッグランでは、他の飼い主との関係も大切です。

リードをつけたまま遊ばせることで、周囲の犬や飼い主に迷惑をかけてしまう場合があります。

実際に、「リード付きの犬がいて困る」「自由に遊ばせられない」と感じる人も少なくありません。

場合によっては「マナー違反」と見なされることもあるため、周囲の反応や雰囲気を見ながら、臨機応変に対応しましょう。


リードをつけたまま利用する際の注意点

反対に、リードをつけたままドッグランを利用したい方もいると思います。

その場合は、以下の点に注意しましょう。


施設のルールを事前に確認する

施設によっては、リードをつけたままの利用を禁止しているところがあります。

事前に公式サイトや電話で確認するか、現地の看板を見て、その施設のルールをチェックしておきましょう。

また、犬が大勢いるのが不安であれば、完全予約制の施設がおすすめです。

例えば、埼玉県にある「SJDフレンズドッグクラブ」は、同じ時間帯に5家族までと制限されているので、場慣れしていないワンちゃんも安心して利用できます。

また、ドッグランは個人経営も多く、その施設によってルールや設備環境も異なることから、様々な施設を試してみるといいでしょう。


他の犬との距離を取る

リードをつけたまま近づきすぎると、リードが絡まったり、思わぬトラブルが起きる可能性があります。

慣れるまでは、愛犬の様子をよく観察しながら、無理のない適度な距離を保つように、または距離が取れるように広めのドッグランを選ぶのも良いでしょう。

万が一、他の犬と相性が合わなかった場合でも、リードがあればすぐにその場を離れることができます。

また、ドッグランは刺激の多い場所でもあります。

他の犬とのトラブルを防ぐためにも、「待て」や「おいで」などの基本的なしつけを身につけておくと安心です。


ロングリードや伸縮リードは避ける

ロングリードや伸縮リードは、ドッグランなどの多くの犬や人が集まる場所では使用を避けるようにしましょう。

長すぎるリードは、他の犬や飼い主と絡まる原因となり、転倒やケガにつながることもあります。

また、伸縮リードは一見便利に見えますが、犬が突然走り出した際にとっさに止められず、他の犬との接触や衝突を招く危険があります。

特に混雑しているドッグランでは、リードによるコントロールが難しくなるため、思わぬ事故やトラブルを引き起こすリスクが高いです。

安全に楽しむためにも、ドッグランでは犬を自由に走らせる前に、短めの固定リードでしっかりと様子を見てから判断するようにしましょう。

また、リードを外す際は、周囲の状況や他の犬との相性も十分に確認してからにすると安心です。


無理にリードを外さない

犬が怖がっていたり、他の犬との接し方が分からず困惑しているような時は、無理にリードを外す必要はありません。

「せっかく来たから走らせてあげたい」と思う気持ちは分かりますが、その日の気分によって乗り気じゃない場合もあります。

またリードを外した途端、緊張や不安を感じて動けなくなることも。

少しずつ環境に慣れさせて、様子を見ながらリードを外しましょう。

-遊び