しつけ

犬もひとりで寝るのは寂しいの?寂しくさせない”しつけ"の方法とは?

犬も1匹だけで寝るのは寂しいのでしょうか?

犬は群れで生活する習性を持つ、コミュニケーション能力の高い生き物です。

犬社会においても、喧嘩したり戯れ合うことも多く、他の犬と群れをなすことを好みます。

そんな犬を飼っている人たちは、

「犬も人間と同じく、ひとりで寝るのは寂しいのでは?」

と疑問を感じているようです。


本記事で、犬がひとりで寝るのは寂しいと感じる理由と、寂しくさせない方法を解説します。


浅川雅清氏
監修者
浅川 雅清氏
               

2016年、日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年4月から、東京都内のペットショップ併設の動物病院に勤務。犬・猫・ウサギ・ハムスターの診療業務を行う傍ら、ペットショップの生体管理や、動物病院の求人管理や、自社製の犬猫用おやつやフードの開発に携わる。

2023年より1年間、分院長を経験し、2024年にフリーランス獣医師として独立。現在は診療業務の他、電話での獣医療相談や、ペット用品の商品監修、記事作成など幅広い業務を行っている。

▷Facebookはこちら

犬はひとりで寝ると寂しさを感じる?

冒頭で述べた通り、犬は本来、群れで生活する社会的な動物です。

この犬の性質から、愛情深い犬、甘えん坊な性格の犬などは、ひとりで過ごすことに「不安」や「寂しさ」を感じやすいところがあります。

また、犬種によってもひとりでいること、つまり「孤独」に対する耐性は異なります。

例えば、ラブラドール・レトリーバーやトイ・プードルなどの社交的な犬種は、ひとりで過ごす時間が長いとストレスを感じやすい傾向があります。

一方で、柴犬やバセンジーなどの犬種は独立心が強いことから、お留守番やひとりで過ごすことを苦に思っていません。

このように寂しさを感じる度合いは、犬の性格や犬種、また年齢によっても変わってきます。


またある研究では、犬は人間とのコミュニケーションにおいて高度な社会的スキルを持ち、飼い主と他人を区別して異なる反応を示すこと。

そして、人間の指差しや視線などのジェスチャーを理解し、協力的な行動をとる能力を持っていると報告されています。

このような能力は、犬が飼い主との関係性を重視している表れであり、その一方で、ひとりで寝ることに対して不安を感じる可能性があることを示唆しています。​

これらの研究から、犬がひとりで寝る際に寂しさを感じるのは、彼らの社会的な本能や飼い主との強い絆によるものであると考えられます。


犬はひとりで寝るのは寂しいのでは?と飼い主が感じる理由

「きっと犬も1匹だけで寝るのは寂しいだろう。」

「寝る時ひとりにしない方がいいよね。」

このように感じている飼い主は多いようです。


なぜそう思うのか調べたところ、

「犬をひとりで寝かせることに罪悪感がある」

ことが分かりました。


どうやらこの悩みを持つ人たちの愛犬は『室内犬』らしく、普段はリビングなどで放し飼いをしているようです。

昼間は自由に過ごし、いつでも飼い主の側に寄れるのですが、寝る時はハウスに入れるため離ればなれになってしまいます。

飼い主はその時の犬の気持ちを汲み、

「いつも側にいるのに、寝る時はひとりって寂しいんじゃないの?」

と思い、別々に寝かせるのを心苦しく感じています。


またそのワンちゃん自身が、

  • 「夜泣きする」
  • 「朝まで座って起きている」
  • 「しぶしぶケージに入る」

といった行動を取ることによって、より一層その子を可哀想に思い、ひとりで寝かせることに引け目を感じているようです。


犬と一緒に寝ると上下関係に響く?

結論から述べると、そもそも犬は上下の位置付けをしません。

ひと昔前は、犬の後に来た(産まれた)子供を下に見るといった、「犬の常識」のようなものがありましたが、実は意味合いが違います。

犬は付き合いの長い飼い主、例えば一家の主である「お父さん」をリーダーとして見ています。

一方、お父さんの子供はというと、犬はほとんど関わりがないためにリーダーとは見ていないのです。

そこで犬が、子供に対して吠えたり唸るといった行動をとることから、「犬には上下関係がある」という誤った認識が広まりました。


実際に調べたところ、やはり犬と寝ることで上下関係が乱れるというのは正しくなさそうです。

というのも、なぜなら犬を飼っている人たちは、

『信頼関係を築く事はあっても上下関係はないと思っている』
『普段の生活の中で培われるものだと思っています』
『そもそも寝る以前に上下関係はしっかりしてる』

と、「犬と一緒に寝る = 上下関係に影響しない」と言い切っています。


犬が寂しくならずに寝れる方法

犬がひとりで寝ることに慣れていないと、寂しさから夜中に鳴いたり、不安からウロウロしたりすることがあります。

特に甘えん坊の犬や、飼い主のことが大好きな犬ほど、なかなかひとりで寝れません。

ここでは、犬が安心してぐっすり眠れる方法を解説します。


きちんと「しつけ」をする

犬がひとりで眠れないのは、ひとりで寝る習慣が身についてないからです。

そのためには、ひとりで眠れるように躾する必要があります。


①少しずつ「慣れさせる」

そもそも犬がひとりで寝ることに慣れていないのですから、いきなり別々の部屋にするのではなく、少しずつ距離を取ってみましょう。

始めは飼い主のベッドの横に、クレートやケージを置いて側で寝かせます。

次第に少しずつ距離を離し、廊下、別の部屋へと移動していきます。

部屋を変えた途端、夜泣きが増えるかもしれません。その場合は、焦らずに時間をかけて慣らしていきます。

「飼い主がいなくても寝られる」という経験を、少しずつ積ませてあげることです。


②安心できる「環境」を整える

犬がひとりで寝ることに慣れるためには、安心して過ごせる環境を作ることも大切です。

例えば、

  • 寝床を落ち着ける場所に配置する
  • お気に入りの毛布や、飼い主のにおいがついたものを入れる
  • 寝る前に優しく声をかけたり撫でてあげる

このようにして、これまで飼い主と寝ている時にあった、「ぬくもり」や「安心感」を与えるようにします。

ぐっすり眠れるようなものや、気持ちを落ち着かせてあげることをすれば、少しずつ犬に変化が現れます。


③しつけの「ルールを一貫」させる

そして躾をするにあたって大事なのが、一貫したルールを決めて守ることです。

家族全員でルールを作り決まった形で教えます。

例えば、誰かが「かわいそう」と一度でも一緒に寝てしまうと、その後甘えがひどくなったりして、ひとりで寝ることができなくなります。

そうではなく、家族みんなで寝る時間を決めて、クレートに誘導するといった動作を統一しましょう。

なかなか中に入らなければフードで誘ったり、落ち着くために外が見えないように布をかけてあげるなど、色々試して慣らしていきます。

犬がひとりでも安心できるように、そしてよく眠れるようにしっかりとしつけをしましょう。


犬を「満足」させてあげる

また、よく眠れるようにするためには、適度な運動や散歩をしたり、一緒に遊んで犬を満足させてあげましょう。

人の子と同じく、犬も外へ出かけたり一緒に遊ばないと、つまらなく感じるしストレスも抱えます。

また散歩しなければ運動不足になり、筋肉がつかない、肥満になる、病を患うといったリスクもあります。

そもそも室内犬、室外犬とでも運動量は違うし、犬種や性格によっても左右されますが、生き物である以上、一定の運動は必要になります。

犬が散歩嫌いの場合は、こちらの記事も読んでみてください。

犬が散歩嫌い…行かなくていいの?嫌いな原因と散歩する方法を解説。

散歩嫌いな犬は無理に連れていかなくてもいいのでしょうか? 犬が散歩嫌いだからと言って、散歩に行かなくてもいい訳ではありません。 散歩しないと運動不足になるので、太って病を患ったり、筋肉が落ちて体が弱ま ...

続きを見る


「一緒に寝る日」を作る

きちんと躾ができている前提になりますが、週に1度など、たまに一緒に寝るぐらいで接すると、きっとワンちゃんは喜びます。

そうすれば「ずっとひとりじゃない」と実感し安心します。

一緒に寝る日はマッサージしてあげたり、優しく撫でてあげると、犬も嬉しいし心地良いはずです。

但し、一緒に寝る頻度を増やしすぎると、かえってひとりで眠れなくなります。

甘やかしすぎては本末転倒なので、うまくコントロールしながら行いましょう。


寝室に「ケージを置く」

どうしても犬が寂しくて夜中に鳴いてしまう場合、部屋を分けるのをやめて、寝室にケージを置いて側で寝かせましょう。

犬は本来群れで暮らす動物なので、ひとりぼっちになると不安を感じやすくなります。

寝室にケージを置くことにより、飼い主の匂いや気配が感じられるため、安心して眠れるようになります。

同じ部屋で寝るのであれば、

・飼い主がベッドに入ったら犬もケージに入る。
・電気を消したらケージに入れる。

こうした流れを繰り返すことで、「夜はここで寝る」習慣が身につき、安心して眠れるようになるでしょう。

ただ、ケージは決して「お仕置き場」として使ってはいけないこと。

そのことについては以下の記事で詳しく解説しています。

犬が悪いことをしたらケージに入れるべきではない理由。正しい躾の仕方とは?

犬が悪さをした時に、懲らしめる意味でケージやクレートを使うと、そこが落ち着く場所じゃないから駄目、というのは本当でしょうか? 犬が悪いことや問題を起こした時にケージに入れるのは、犬にとって良くありませ ...

続きを見る


犬の「好きなように」させる

もしも飼い主さんが、別に犬と離れて寝なくていいと感じているのなら、犬の好きなようにさせましょう。

なぜなら犬と一緒に寝ている人はたくさんいるからです。

実際に「一緒に寝ている」という飼い主さんたちは、次のような意見を述べています。

  • 犬たちの好きにさせています。
  • ベットでは家内と川の字状態です。
  • 冬は私の腕枕で、夏は、私のお腹かの上か、足の間で寝ています。
  • 「どいて」と言うと、ちゃんと移動します。
  • たった十何年しかいられないので。


ただ一緒に寝る場合、大きなデメリットがあります。

確かに犬は群れを成す生き物なので、飼い主と一緒に眠れる方が幸せです。

ですが、飼い主と離ればなれになるシーン、例えば、

  • 旅行でペットホテルに預けなければいけない。
  • 病気で入院が必要となった。
  • 災害時に一緒にいれない。

このような都合で一緒に寝れなくなった時に、ひとりで眠ることができず、体を壊す恐れがあります。


「普段からひとりで寝れる」「ひとりでお留守番できる」

といった、人間社会で生きるためのしつけをするのも、飼い主の大きな役割です。


まとめ

以上の通り、犬はもともと群れで生活する動物のため、ひとりで寝ることに寂しさや不安を感じる場合があります。

飼い主が「ひとりで寝かせるのはかわいそう…」と思ってしまう気持ちは、犬を大切に想っている証拠です。

正しいしつけや環境を作ることによって、犬はひとりでも安心して眠れるようになります。

愛犬と信頼関係を築きながら、少しずつ“おやすみの時間”も心地よいものにしていきましょう。

-しつけ